海洋プラスチックごみ問題の解決に向けて
SDGs×JR東日本グループ
JR東日本グループは、事業を通じて社会的な課題を解決することで、地域社会の発展に貢献するとともに、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に取り組んでいます。
今、私たちの生活から廃棄されたプラスチックごみが海に大量に流入することにより引き起こされる海洋汚染や生態系への影響が、世界的な問題となっています。ウミガメの鼻にストローが刺さった映像が世界的な話題となったことや、2018年6月のG7シャルルボワ・サミットにおいて「海洋プラスチック憲章」が発表されたことなどで、この海洋プラスチック問題は大きな注目を集めました。
JR東日本グループでは、店舗などで年間約2億4千万枚のプラスチックレジ袋、約3千万本のプラスチックストローを使用しており(いずれも18年度実績)、持続可能な社会の実現に向けた具体的な取り組みの一つとして、19年10月から「なくそうプラごみ」キャンペーンを展開、プラスチック製品削減の取り組みを推進しています。
紙や生分解性素材バイオマス素材に置き換える
「なくそうプラごみ」の取り組みとして、まずは20年3月までに、エキナカや飲食店をはじめとしたJR東日本グループの店舗などで提供しているストローを、紙や生分解性素材などを使用したものに全て置き換えました。生分解性プラスチックは、例えば木綿のように、微生物の働きによって分解される性質を持っています。
同様に提供しているレジ袋についても、石油由来ではない、主にトウモロコシやサトウキビといった、再生可能な植物などを原料にしたバイオマス素材などを使用したものに置き換えを進めており、20年9月30日までに完了する予定です。
石油由来のプラスチック製品の削減により、製造過程におけるCO2排出量を減らす効果も見込まれます。
持続可能な社会の実現を目指して
日本では、19年5月に「プラスチック資源循環戦略」が策定されました。そこでは「2030年までにワンウェイプラスチック(一度使用した後に役目を終えるプラスチック)を累積25%排出抑制」「2035年までに使用済プラスチックを100%リユース・リサイクル等により、有効利用」など、世界でもトップレベルのマイルストーンが掲げられています。
プラスチックごみを削減し、海洋プラスチック問題を解決していくためには、お客さまや多くの皆さまにこの問題を知っていただき、環境や社会に優しい行動につなげてもらうことも重要だと考えています。
そこで、「なくそうプラごみ」キャンペーンのQR*コード付きポスターやPOPを店頭などに掲出してPRし、「プラスチックごみが海に流入することにより、海で今、何が起こっているのか」を動画にしてインターネット上で公開(※)しています。
「なくそうプラごみ」キャンペーンのポスター。QR*コードからキャンペーン動画にアクセスできます
※「なくそうプラごみ」キャンペーン動画
https://www.youtube.com/watch?v=CbRP7FXnPlg
キャンペーン動画では、海の動物たちがプラごみ問題を分かりやすく説明している
©Rich Carey / Shutterstock.com
20年7月にはプラスチックレジ袋が全国で有料になりました。これに合わせて、レジ袋削減への理解促進につなげていただけるよう、JR東日本グループの一部の店舗などでオリジナルエコバッグを無料配布する取り組みを実施しています(20年6月より開始、なくなり次第終了)。
今後も、私たちJR東日本グループは、社会の責任ある一員として持続可能な社会の実現を目指し、SDGsの達成につながる取り組みを推進してまいります。
*「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
[ 報告者 ]
板谷 基司
JR東日本 総合企画本部 経営企画部
地方創生・ESG経営推進ユニット 主席
(現 東京支社総務部人事課)