装柱作業車の架線仮受装置で架線の高さを保ちながら、電柱建植車を使用して、鋼管柱を新設する様子
SDGs×JR東日本グループ
耐震補強工事のスピードアップを目指して──
高架上の電柱を安全かつ効率的に交換する「新幹線電柱建替用車両」
JR東日本グループは、グループ経営ビジョン「変革2027」のもとESG経営を実践し、事業を通じて社会的な課題を解決することで、地域社会の発展に貢献するとともに、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に取り組んでいます。今回は、より災害に強いインフラを整備するべく、新幹線高架上の電柱を建て替えるためにJR東日本が導入した「新幹線電柱建替用車両」についてご紹介します。
JR東日本では、東日本大震災などの過去の地震被害を教訓とし、首都直下地震をはじめとする大規模地震対策を実施しています。中でも2021年2月13日に発生した福島県沖地震の被害状況に鑑み、対策の優先順位の見直しを行い、優先度の高い設備への対策のスピードアップを図っています。
新幹線の高架上には、車両に電気を供給する電線類と、それらを支持するための電柱などの設備があります。電柱には、耐震性の高い鋼管柱とコンクリート製電柱があります。モルタルで基礎を固定するモルタル基礎タイプのコンクリート製電柱については、その下部・上部双方の補強を進めています。
一方、過去に地震対策として採用していた、基礎部分に砂を詰めて固定する砂詰基礎タイプのうち、砂を撤去することでコンクリート製電柱の抜き取りができるものは、鋼管柱への建て替えを進めています。
ところが、これまでJR東日本には電柱建て替えに必要なクレーンを有する保守用車(鉄道の保守作業に使用する自走のための動力付き鉄道車両)が存在しませんでした。そのため、一部施工を行っていた従来の電柱建て替えにおいては、移動式クレーンを高架下に配置するか、あるいは専用の台車に建替用電柱を載せ、それを他の保守作業に使用する保守用車でけん引して線路上で運搬するという方法を用いていました。
そこで、施工対象である新幹線高架上の多数の単独コンクリート製電柱の建て替えをより安全かつスピーディーに施工できる新幹線保守用車タイプの専用電柱建替用車両の開発・製造に至りました。なお、開発に際してはJR西日本の協力を得ております。
4両1編成の保守用車でスムーズな耐震補強施工を実現
このたび開発した新幹線電柱建替用車両は4両編成です。以下、各車両の役割を紹介します。
❶電柱用高所作業車は、作業員2名が搭乗できる高所作業床(バケット)を使い、電線や電車線金具類の取り付け・取り外し作業を行います。
❷装柱作業車は、電柱に設備されている架線支持装置を仮受けする架線仮受装置と、その取り付け・取り外し作業を行う作業員が搭乗する高所作業床(デッキ)を搭載しています。
❸電柱建植車は、クレーンを用いてコンクリート製電柱を引き抜き、鋼管柱を建植する16tラフタークレーンを搭載しており、JR東日本管内のコンクリート製電柱の最大重量に対応できる仕様となっています。
❹電柱運搬車は、新設する鋼管柱と撤去したコンクリート製電柱を運搬します。
これら4種類の車両を1編成として構成することで、作業現場までの回送時間の短縮および、より安全かつ効率的な施工が実現できます。新幹線の運行に影響を与えることなく地震対策を進めていくことも可能となりました。
22年3月末に1編成目が完成し、その後の施工方法・リスク検討、訓練を経て、同年10月より東北新幹線大宮~小山間で施工を開始しており、23年1月末時点で10本の建て替えを完了しました。
災害に強いインフラ設備の構築のために
新幹線電柱建替用車両は、1編成目を東北新幹線鷲宮保守基地に配備していますが、今後3編成を追加し、全4編成となります。
SDGs17の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」では、"災害に強いインフラを整え、新しい技術を開発し、みんなに役立つ安定した産業化を進めよう"と掲げられています。今回新たに導入した本車両を活用し、新幹線高架上のコンクリート製電柱の建て替え工事の安全性向上・スピードアップを図ることで、より災害に強いインフラ設備を整備していきます。
[ 報告者 ](左より)
JR東日本 新幹線統括本部
新幹線電気ネットワーク部 電力ユニット
チーフ伊知地 義尚/村上 智美
電気システムインテグレーションオフィス プロジェクト推進部
電力ユニット 電車線工事グループ 新幹線首都圏チーム
早川 元/渡邊 泰史